検索エンジン
SpringVersionと称して早々と春模様に衣替えをしてみたが、私の山釣りは、まだ当分先の話。
空いている時間を利用して、ぼちぼちと鈴鹿と山釣りWeb2006のページをFlashで作成しているところで、サイトネタをまたひとつ。
私のサイト、Introduction渓流の検索エンジンによるキーワードランキングである。
Googleで「渓流」と入力して検索すると、最上位へ位置付けされているため、1位と2位との差が大きい。
最近のWeb検索はGoogleの検索ロポを使用している事が多いので、大半の検索エンジンでは同様の結果となるため、その恩恵に与っている。
ウェブ検索からは渓流釣りの内容より山や谷、民俗などの言葉から飛んでくる方が多いかもしれない。
こちらはクライアントのパソコン画面の解像度。
1024×768が一番多い。
次々と新型PCが発売され、解像度も上がったとは言え、閲覧者の事を考慮すれば、上下左右にスクロールがいっぱいに広がったページは確かに見づらく、まだまだ小さめの解像度で作成している方が良いのであろう。
私も推奨サイズは800×600以上と、最低ラインはWeb開設当初のサイズで通している。
投稿:Blue-river | February 22, 2006 09:59 PM | 感想 (0)
こだわり
アソシエイト・プログラムと称して、たまにやってくる広告メール。
Webサイトの一部分に様々な広告バナーが張られ、閲覧者がそこをクリックして、そのサイトから買い物をすると紹介料が支払われるというシステム。
サイト運営を思い立った時、どのスペースでWebを立ち上げようか迷った。当時利用していたプロバイダーはniftyで、無料で使用できるサーバースペースは極僅かな上、CGI、SSI等利用できるプログラムも制限が多く、対象外であった。無料で利用できるレンタルサーバーを色々物色したが、いずれもサイトのあちこちに目障りな広告が張られてしまい、サイト全体のレイアウトも壊れる事は避けれないのでNG。
どうせ作成するなら、スッキリと、そのものだけに焦点を絞ったページにしたいという思いが強く、サイトに関係の無い広告バナーが出ない年間7,000円ほどの有料のレンタルサーバーを借りて、現在は運営していない掲示板やBlogなどもスクリプトをダウンロードして自分で設置するものにした。
広告が出る事が嫌で、わざわざ有料サーバーを借りて運営したのに、これでアソシエイト・プログラムを利用したら、僅かな紹介料が頂戴できる可能性があるにしても全然意味が無い。
どちらにしても私のサイトは、一日の訪問数は極僅か。あまり感心の無い話である。
投稿:Blue-river | February 14, 2006 11:29 AM | 感想 (0)
Webサイト制作
先日、仕事上取引のある会社のオーナーから個人的に会社のホームページ制作を依頼された。
私はWeb制作のプロではなく、このホームページもあくまで趣味、自己満足の延長である。
私が思うにWebサイト制作は特別なスキルよりもセンス、感性が一番重要。
しかしながら趣味のサイトとなれば、自分の思うままに構成を考える事ができるが、ビジネス用となれば話は別物。これが、なかなか難しい。
是非ともという事で取引上、断りきれず、OKしたものの、自分自身でなかなか満足したものが作れない。
サイト制作とは、これほど難しいものだったのかと、改めて実感した。
それなりのものを作成しないと、こんなプレッシャーが襲いかかり、何とも嫌な事柄を請け負ったものだと後悔の念。
自分のサイトでも使用していないスタイルシートを多様して、多忙な最中、時間を割きつつ、格闘している。
投稿:Blue-river | February 09, 2006 01:02 AM | 感想 (0)
2006年の渓流解禁
地元の方からの一報で、近年、2月最終週から解禁だった愛知川上流漁協組合による愛知川上流の解禁も今年は3月5日とのこと。愛知川中流漁協組合の解禁は3月1日。
他府県では、すでに2月から解禁している渓流もあるようだが、これだけ寒いと渓魚も全くと言ってよい程、活性化していない。
ピンッと張り詰めた渓の雰囲気は決して嫌いではなく、雪化粧の残る谷の風景は、かなり「そそる」ものがあるが、私の山釣りは、早くて4月下旬、例年は5月からの始動になる。
地形図を見ていると、この谷もあの谷も、これも良いなと、歩きたい谷が有りすぎる。
今年は、どの谷から始めよう・・・
投稿:Blue-river | February 05, 2006 12:29 AM | 感想 (0)