山親父

「山親父」

渓流釣りを古くから嗜む人であれば、存じ上げるだろうが、これは山で遭う生き物の喩えでもなく、山仕事をする人を指す事でもなく所謂、奇形の渓魚、主にイワナの事を指す。
私は決して山親父とは思っていないが、鈴鹿水系には一見すると、この類に勘違いされてもおかしくないような珍しいイワナが生息している。詳細は割愛するが、その突然変異した一種のイワナが大昔、御在所へ突き上げる谷で稀に見受けられた。
カモシカセンターやロープウェイなど人工の造作物が点在する一帯から流れ出る水質は決して汚れている訳ではないが、清いとは言い切れず、やはり谷芯の水を飲む気にはならない。ひょっとすると、その影響を受けたイワナなのかと考えた事もあったが、彼らは「鈴鹿の精霊」、そんな単純な事由だけではない。

生息域によっては極端に餌の確保が希薄の場所があり、激痩せした泥鰌や鰻のようなイワナを見る事はあるが、明らかな奇形魚、この「山親父」と呼ばれるようなイワナは鈴鹿ではお目に掛かった事はなく、出会うと、不吉な事に遭遇すると言われるイワナだけに出来ればお目に掛かりたくないものである。


投稿:Blue-river | March 29, 2006 09:26 PM | 感想 (0)

期待する人

昨年は例年に比べて非常に積雪量が多かった年。
渓流はすでに解禁し、愛知川流域にも、待ってましたとばかりに様々なスタイルの釣り師達が足を運んでいる。
「今期の出だしは雪解け水に期待できそうだ」
こう考える釣り師は少なくないだろう。

地元のある方に聞くと解禁日以降週末は予想通り日券等を求める人達で漁協も少し賑わうという。
その際、皆、口を揃えて聞く事が
「どこへ放流したん?」
という言葉らしい。
で、漁協の方は「本流はまばらで、支流に少し」全く同じ言葉を何度も繰り返しているという。
雪解け水で喜ぶのは渓流釣り師と地元で農業を営む方々。愛知川へ足を向ける人達は好調な出だしを味わっているのだろうか。


投稿:Blue-river | March 26, 2006 12:50 AM | 感想 (0)

年貢の納め時

確定申告の〆切が明後日に迫り、ようやく完了した。年に一度の嫌な時間である。
会社は12月決算なので、重ならないだけまだマシなのだが・・・
税理士を使わねば、一昔前まで手書きしていた申告書も今やPCソフトや国税庁のHPではWeb上でオンライン作成及び納税処理まで可能になっている。
まあ実際申告書など手書きでもPC入力でも、どちらでもよくて、頭が痛いのは、その中身、節税対策である。
増税を謳う日本の税制、その税金の無駄使いも計り知れない。


投稿:Blue-river | March 13, 2006 03:05 PM | 感想 (0)

出不精

もともと人混みが嫌いな私は、正直かなりの出不精である。
年に一度は行っていた海外旅行も、このところ腰が上がらない。まあ、なかなかスケジュールの調整が取れない事も加味するのだが、「お忍びの宿」など老舗旅館の客室露天風呂付き温泉などのパンフレットを見ていると、何とも心はそそられるものの、実際その機会に恵まれない。
その分、わずかな期間ではあるが、「渓流」という別天地で心の洗濯をしているから、不満があるという訳でもない。

以前ならば、電化製品を買うとなれば、大阪は日本橋へ行き、店員さんと、あれやこれやと値切り合戦したものだが、今ではそれも面倒で、ほとんどの商品を購入するのはWeb上のインターネットショップである。価格comなどで安い店を物色して買う事が大半になった。
今やパソコンをクリックし、クレジットカードの番号を入力するだけで数日後には商品が届くといった便利さ。しかしかながらいくらネットショッピングで楽になったとは言え、様々な企業で個人情報流失のニュースを聞けば、敏感になるのも仕方がなく、馴染みのない店にカード払いで商品を購入する事には抵抗が出てくる。IT化も恐ろしい世の中である。


投稿:Blue-river | March 12, 2006 05:01 PM | 感想 (0)

イライラ

ここ数年で急激に増加したETCレーン。
私の車は日本の道路事情に反した左ハンドルのため、かなり利便性は感じるものの、まだまだ不満点も大きい。

私は毎朝、阪神高速西線で通勤しているが、日本道路公団管轄の高速道路の発券機と違い、左ハンドル用の料金所はなく、ノンストップ走行できる事は非常に便利な反面、なぜか平日は2レーンある入口が必ず1レーン閉鎖しており、ETC車と一般車が混在したレーンのみになっている。そのお陰で料金所は大渋滞。
しかし、土日になると、2レーンとも開き、1レーンはETC専用レーンになっている。週末という事で、料金所はがらがらである。
現在、阪神道路公団は期間限定で、ETC割引キャンペーンと称して時間帯や曜日によって3〜10%の割引を実施している。利用者の少ない週末は終日10%OFF、平日の通勤ラッシュ時は3%OFF。
この割引設定自体が非常に疑問であるが、せめて平日の交通量が多い時間帯にETC専用レーンを開くべきではないのだろうか。合流時の事故防止のためなのか分からぬが、なぜ1レーンになるのか、些か理解できない。高価な高速道路料金もさることながら、もう少し利用者の事を考えてもらいたいものである。


投稿:Blue-river | March 09, 2006 11:57 PM | 感想 (0)